小型ネズミ/ねずみ/鼠(民家のハツカネズミ等)
小型ネズミ(鼠/ねずみ)とは、民家に巣くうハツカネズミ等など、比較的小さなネズミのことです。
ネズミは、世界中のどこにでも生息していて、そのほとんどが非常に夜行性です。
また、繁殖力が旺盛で、民家に出没するハツカネズミなどの小型ネズミは一度の出産で6~8匹生むことができるので、わずか3~4週間程度で子供が産めるようになります。
丸い耳、とがった鼻先、長い尻尾といった、同じような特徴をもっているため、見た目で種を見分けることは難しく、頭骨や歯によって見分けられています。
ネズミの前歯は一生伸び続けるという特徴を持ち、歯が伸びて口をふさがないように常に硬いものをかじって前歯をすり減らす習性があります。
中世のヨーロッパでは、ネズミはペストの媒介動物でした。
イエネズミと呼ばれる身近なネズミ(ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種)は、現代でも病原体を媒介したり樹木や建物、電気機器などの内部やLANケーブルなどをかじったりして人間に直接・間接の害を与える衛生害獣です。
ネズミは人間が収穫した穀物を盗んで食べたり、人間の乳児や病人などはネズミにかじられてしまうこともあります。
人間がネズミにかじられて指を失った事例なども世界中にあります。